「温暖化の危機にしろ、生物多様性の危機にしろ、
基本的にはどれもこれも、生命圏の大地の凸凹、水の循環などを
枠組みとして対応せざるを得ない課題である」
「すみ場所の多様性と、そこに生きる生きものの多様性。
その両者の多様性をしっかりと保全することが、
「生物多様性」と言った場合の本来の目的である」
「多様なすみ場所を維持するには、山や丘陵、森、川、湖沼、低地、
湿地、干潟といった多様な環境がまとまりを持ち、
つながりを持っていることが不可欠」
※著者:岸由二「流域地図」の作り方 川から地球を考える より引用
事務局として、この「流域思考」に共感し、大変興味を持ちました。
少しでも流域を意識した活動ができればと考えています。
※流域とは?
https://kotobank.jp/word/%E6%B5%81%E5%9F%9F-149493
※流域思考について
http://www.tr-net.gr.jp/


高畑顧問との2ショット写真
※2020年2月8日(土)ご永眠(享年89歳)

「今年も野外活動の先頭をとって大活躍をお願いします。
私の若い頃とそっくりです。」2016年元旦

松下グリーンボランティア倶楽部初代代表理事
前川朋久氏
https://www.facebook.com/susumu.yamaguchi.1029/posts/1409080819368674
CW二コル氏
http://ecorelay.livedoor.blog/archives/22841720.html
https://www.facebook.com/susumu.yamaguchi.1029/posts/2635183076758436
===============================
岸先生との2ショット写真
2012年5月21日(月)(金冠日食)
東京都八王子・丸紅多摩センター研修所
パナソニック エコリレー ジャパン活動推進者研修会にて

歴代事務局長
左から、初代事務局長・・・。
