流域(広域)活動ネットワーク

流域環境を考えるネットワーク(情報共有サイト)です!

篠山里山再生(矢代川)

別荘清掃、畑畝づくりなど

2025年3月29日(土) 

ささやま里山再生活動(2024年度最後の活動)

愛媛大学、パナソニック松愛会、パナソニック松寿会、
大原ファミリー、エコリレー事務局から、23名が参加しました。

今回の作業は、
①ジャガイモ畑 畝づくり
②別荘の掃除
③水路整備
④椎茸、キンカン収穫などです。

487483481_9524789834266993_7351764911841709692_n

84035_0

84032_0

84031_0

84024_0

111_0873_R

別荘の清掃班
お疲れ様でした。

84012_0

84020_0

84029_0

84051_0

111_0891_R

84054_0

84026_0

84028_0

椎茸は早速焼いて試食しました。

84011_0

大量の収穫だったので
参加者全員にお土産としてお持ち帰りいただきました。

84006_0

84017_0

畝づくりも何とか形ができてきました。
獣害対策をどうするかが課題です。
とりあえず、柵づくりを途中まで実施。

84015_0

84042_0

看板の杭が腐っています。
近日中に作り直しが必要です。
材料調達から・・・。
山本組にお願いしました!(^^)v

84014_0

84007_0

84004_0

84010_0

84003_0

84002_0

84001_0

84038_0

84037_0

生物調査班の子供達も頑張りました!(^^)o

84039_0

84040_0

84060_0

梅は満開
桜はこれからです。

84043_0

84047_0

84050_0

鹿はいっぱい訪ねてくれているようです。(笑)

84044_0

84058_0

マコモダケ
新芽が出てきました。

84056_0

84062_0

梅は少し元気がなくなっています。
茶は何とか新芽がちらほら・・・。
少し様子を見たいと思います。

84061_0

84046_0

84063_0

製材機も上手く活用できればと期待満々!(^^)o

84065_0

84005_0

果樹植樹など

2025年2月22日(土) のち

ささやま里山再生活動(活動始め)

大阪国際大学プレッパーズ部、愛媛大学、パナソニック松愛会、
大原ファミリー、エコリレー事務局から、
17名が参加しました。

今回の作業は、果樹(キンカン、レモン、リンゴ)の植樹です。

S__135782423_0

81118_0

81117_0

81113_0

81103_0

81099_0

81098_0

81097_0

81096_0

81095_0

81090_0

81089_0

LINE_ALBUM_20250222_250223_3

LINE_ALBUM_20250222_250223_9

81088_0

81087_0

81083_0

植樹ネームプレート

81081_0

81080_0

猪肉汁

81079_0

81078_0

81070_0

81073_0

81069_0

81068_0

81067_0

S__45285423_0

S__45285424_0

81066_0

マテバシイ

81065_0

81062_0

81058_0

リンゴ3本

81104_0

81105_0

81106_0

キンカン3本

81107_0

レモン3本

81108_0

81060_0

81122_0

81119_0

81120_0

81061_0

水路整備など

2024年12月16日(月) 

今回の作業は、水路整備ですが、
年間の作業状況を含めて報告します。

囲炉裏プロジェクト

今年1年を振り返って
囲炉裏は、宮本スタッフから寄贈いただきました。
固定用木材、ヒノキ丸太で座椅子づくりができました。

75118_0

また、小屋の屋根を追加もしました。
流域(広域)活動ネットワーク : 屋根などの改造

75119_0

周囲を囲う簾を設置(1か所のみ)

75117_0

今年はここまで。来年、引き続き作業予定。

茶畑プロジェクト

茶園は施肥、落葉撒きなど茶の移植を含めて実施。
丸太で看板もつくり、茶園?らしくなりました。

流域(広域)活動ネットワーク : 里山再生活動納め
流域(広域)活動ネットワーク : 再生エリア整備作業

75125_0

75123_0

75122_0

水路は山本組が中心に作業をおこないました。
棚田への水供給が今のところ順調です。
流域(広域)活動ネットワーク : 夕方&早朝活動

75130_0

75131_0

2段目への畑に水供給するために今回、水路整備しました。

75128_0

75129_0

マコモも移植しました。(やしろの森公園)

75136_0

3株です。

75133_0

75132_0

ハーブガーデン
獣害により全滅
看板だけは立派に・・・。
流域(広域)活動ネットワーク : 茶畑草取り、水路整備など

75127_0

デッキも昨年は仮完成でしたが、
今年は最終完成することができました。

75126_0

75124_0

75120_0

関係者の皆さん
今年1年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

75121_0

矢代里山再生

矢代里山再生(棚田再生)

流域(広域)活動ネットワーク : 篠山里山再生(矢代川)

関西エリアでの環境保全構想について

(ささやま里山再生活動の起源について)

1993年、労働組合専従役員3年目(山口30歳)を迎え、
初めて支部委員会で議案を提起する経験をする。
その時の議案内容が、
松下グリーンボランティア倶楽部(MGV)の発足と基金募集であった。
また並行して、
松下電器労組・21世紀ビジョン「組合未来図」についても提起され、
これから進めていくところであった。
その「組合未来図」の中の地球人の眼と社会人の顔、過疎と労組を
自然と文化でつなぐ「第二のふるさと構想」に大変共感をし、
個人で過疎地とつながりをつくり、古民家を購入し、再生、
週末田舎暮らしを実現させた。
(滋賀県奥永源寺・茶畑再生100%自給など)
並行して、MGV活動の充実にも力を入れることになった。

※参考:流域(広域)活動ネットワーク : 勇進館(古民家再生)
※参考:MGV発足当時の記事:森林は誰のもの? 森林活用事例

スクリーンショット_25-11-2024_125342_

MGVが発足して、半年後、
ユニトピアささやまでの活動を模索すべく
現地視察を行った。

1994年5月29日(日)
MGV、AV門真支部、ユニトピアささやま(植栽担当責任者)


スクリーンショット_25-11-2024_125441_

当時は、現地視察で終わり、具体的な活動までには至りませんでした。

具体的に活動を始めたのは、MGV二代目事務局長の新保さんからです。

1997年4月2日(水)
MGV、AV門真支部、NPO法人 大阪自然環境保全協会と打ち合わせ

スクリーンショット_25-11-2024_125521_

MGVリーダー研修会:当時は、ユニトピアで二泊三日で実施していた。

※間伐体験、竹炭焼き体験など

スクリーンショット_25-11-2024_125555_

奈良、和歌山については、具体的な活動にならず断念。

大阪については、鶴見緑地に加えて、
琵琶湖・淀川流域での取り組みや枚方市穂谷里山での活動を展開中。

「BYOS クリーンネットワーク協議会」発足 | プレスリリース |
「BYOSクリーンネットワーク」淀川の外来水生植物駆除で初の実践
流域(広域)活動ネットワーク : 穂谷宮之浦再生
流域(広域)活動ネットワーク : 鶴見緑地植樹記念プレート新設!

京都・美山については、
三洋電機の取り組みとして、近くの森林保全活動をされていました。
その後、茅保全活動として継続。

(旧)流域(広域)活動ネットワーク : 美山かやぶきの里
(旧)流域(広域)活動ネットワーク : 美山茅葺の里(京都)

流域(広域)活動ネットワーク : 京都美山茅保全

兵庫・篠山については、
2011年7月、
「ユニトピアささやま」里山再生PJとしてスタートし、
2012年4月、
ささやま里山再生活動として継続、現在に至る。

里山再生PJスタート!
棚田再生エリアの地質調査を実施
2012年度第1回ささやま里山再生活動
作業小屋作成準備作業
田植えをしました!
なんと「オオムラサキ」を確認!!
ささやま里山再生イメージ
ささやま棚田で稲刈り!
茶畑らしく・・・
石組み囲炉裏づくり
黒豆の苗を約300本植えました!
物置小屋・ピザ窯・椎茸ホダ木の移動
ホタル生息調査
ピザ窯完成!火入れ式、その他
髙畑顧問:第5回エコリレージャパン活動推進者研修会
田植え、椎茸収穫、茶摘み、灰屋再生、井戸再生・・・
歴代事務局長会議、間伐、竹林、水路整備など
オオムラサキの幼虫保護
棚田再生エリアの雪景色
倒木処理、田んぼ獣害対策など
カヤランの開花
第4回ささやま里山クラブ総会

環境再生事例 近畿
ささやま里山 再生活動
里山の循環的利用を目指して

NAREC_news_54_FIX_web_mini.pdf

2017年9月、認定連携事業
ユニトピアささやま里山再生活動 | 国連生物多様性の10年日本委員会

2024年10月、自然共生サイト認定
ユニトピアささやま 里山再生エリア 環境省「自然共生サイト」認定

里山再生活動納め

2024年11月23日(土) 時々時々

ささやま里山再生活動納め(収穫祭& 慰労会)

大阪国際大学プレッパーズ部、山本組、パナソニック松愛会、
フォレスター松寿、大原ファミリー、エコリレー事務局から、
27名が参加しました。

468094683_8805959159483401_6893500787220441773_n

73106_0

73105_0

準備体操、集合写真撮影後、
数班に分かれて作業をおこないました。

73101_0

73092_0

73091_0

茶畑に落葉を撒きました。

73090_0

73086_0

力強い背中は?
プレッパーズ部部長です!(^^)

73085_0

73093_0

73096_0

73097_0

73095_0

水路整備の山本組メンバー

73094_0

田起こしも頑張りました!(^^)
遠くからの写真で申し訳ございません。

73099_0

椎茸もたくさん収穫できました!(^^)v

73083_0

DSC_1824

生物調査班?

DSC_1840

73089_0

昼食後のデザートづくり
焼き芋、囲炉裏で火起こし

73088_0

73082_0

昼食はBBQです。

DSC01129_R

DSC01139_R

73076_0

73079_0

73080_0

73081_0

73072_0

73073_0

73074_0

73069_0

昼食後、活動注意事項の徹底と今後の活動ビジョンについて共有しました。

73070_0

73071_0

囲炉裏端の丸太イスをつくりました。

73111_0

今回の余興(エンディング)

DSC01136_R

DSC01134_R

DSC01131_R

画像1

参加者の皆さん
関係者の皆さん

今年1年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ